Home >ファイルマネージャーを使う
ファイルマネージャー(ウェブFTP)を使ってみましょう。同時に、フォルダへのアクセス制限なども解説します。
[1] 「Your account」内の右側「File Manager」を選択します。
[2] 画面はこんな感じです。ちょっと難しそう?いえいえ、機能はかなり充実しています。番号振って解説したいと思います。
[3] 画面の解説
(1)Action 各フォルダやファイルの操作が可能です。
Protect・・・フォルダへのアクセスを制限することができます。「basic認証」と同じです。
各項目に入れたら、必ず「Protection Enabled:」にチェックを入れて「Save」をクリックします。
Rename・・・ファイル名・フォルダ名の変更。
ファイル名・フォルダ名・拡張子などを変更します。「Overwrite if file exists」(既に同一ファイルがある場合は上書きする)という意味です。
Edit・・・ファイルを直接編集することができます。
ビジュアルエディタは付いていませんが、プレビュー機能がありプチ便利です。
Copy・・・ファイルやフォルダのコピーを作成します。「Overwrite if file exists」(既に同一ファイルやフォルダがある場合は上書きする)という意味です。
(2)パーミッション変更
パーミッションの表示は上部「Perm.」の欄です。画面右端にある「Select」でファイルのチェックボックスにチェックを入れます。複数同時変更も可能です。「With Selected」は「選択したものを」という意味です。パーミッションを数値で入れ、「set Premission」をクリックします。
(3)Reset Owner 初期状態に戻します。
(4)Add to Clipboad 訳:クリップボードへ追加。
普通のパソコンOSに付属しているクリップボード機能と同じです。コピーペーストなどの操作が可能です。ファイルを選択しポンと押すだけです。
(5)Delete ファイルやフォルダの削除。
(6)クリップボードの操作関係のボタン。
(7)Create New Folder 新規フォルダを作成します。フォルダ名を入れて「Create」ボタンを押してください。
(8)Create New File 新規ファイルを作成します。ファイル名を入れて「Create」ボタンを押してください。